最近、メタボにならないように必死に頑張ってマラソンをしています。
そこで、お勧めがあるので紹介します。
それは、podcastというサービスです。
知らない人がいると思うので、簡単に表現すると、
「録音されたラジオをダウンロードし、いつでも聞けるモノ」という感じ。
僕の場合はこれをいつもランニング時に聞いているのですが、
何が便利かというと、時間の有効活用ができる点です。
ニュースをみる時間とマラソンを一緒にできるたらいいと思って聞き始めたので、
僕の場合はマラソンをしながらニュース番組を視聴しています。
何を聴いているかというと、以下です。
しかも、これらニュースを2倍速で聞くとさらに時間節約です。
ただ、気を付けなくていけないのは、2倍速再生ができてpodcastが聴ける機器は少ないです。
僕の知っている限りipod touchはOKなので、興味があれば使ってみてください。
柔道整復師が読むと参考になるお勧めの本を紹介していくブログです。自分の買いたいと思う本を紹介し、また読んだ本や雑誌は内容を書き紹介していきます。他の人の本選びの参考になればいいな。
2011年9月19日月曜日
2011年9月15日木曜日
上肢運動器疾患の診かた・考え方
前回紹介した本の中で、「上肢運動器疾患の診かた・考えかた」という本を紹介(このページ)しました。
実際に読んでみての感想ですが、よくある教科書のような疾患を羅列した内容ではなく、
筆者が臨床で考えていることを示し、それにどうアプローチしていくかを示した本です。
表紙の帯にこう書いてあります。
「理学療法士/作業療法士に必要なのは機能解剖学と生理学の知識です!」
まさに、これには同感です。
まず、人間の構造を良く理解し、運動器疾患がどのように生じるのかを理解できないと、
キチンとした治療は行えません。
やみくもに手技に走る、昔からの定説の教科書通りの治療を行うなど、
その基本を飛び越えて漫然と治療を行うなんて、治療家の姿勢としては尊敬できません。
この本を読めば、きちんと勉強されているであろう理学療法士が、
どのように疾患にアプローチしているかの一部が理解できます。
内容としては、「解剖知識⇒鑑別⇒治療法」の順で書いてあり、
臨床にすぐに使えるのではと思います。
これが唯一の解答ではないことを踏まえても、一読するに値する本だと思います。
ぜひ、同様の内容で下肢・腰部などを出版して欲しいと思います。
今後もたくさんの本を読みながらお勧めを書いていきたいと思います。
参考になったという方は、以下のリンクよりお買い求め下さい。
実際に読んでみての感想ですが、よくある教科書のような疾患を羅列した内容ではなく、
筆者が臨床で考えていることを示し、それにどうアプローチしていくかを示した本です。
表紙の帯にこう書いてあります。
「理学療法士/作業療法士に必要なのは機能解剖学と生理学の知識です!」
まさに、これには同感です。
まず、人間の構造を良く理解し、運動器疾患がどのように生じるのかを理解できないと、
キチンとした治療は行えません。
やみくもに手技に走る、昔からの定説の教科書通りの治療を行うなど、
その基本を飛び越えて漫然と治療を行うなんて、治療家の姿勢としては尊敬できません。
この本を読めば、きちんと勉強されているであろう理学療法士が、
どのように疾患にアプローチしているかの一部が理解できます。
内容としては、「解剖知識⇒鑑別⇒治療法」の順で書いてあり、
臨床にすぐに使えるのではと思います。
これが唯一の解答ではないことを踏まえても、一読するに値する本だと思います。
ぜひ、同様の内容で下肢・腰部などを出版して欲しいと思います。
今後もたくさんの本を読みながらお勧めを書いていきたいと思います。
参考になったという方は、以下のリンクよりお買い求め下さい。
2011年9月1日木曜日
皮膚疾患の本
皮膚疾患の良い本を見つけました。
やはり、画像が多く載っていなくては意味ないですね。
感染症なのかどうかの判断は、臨床の現場では重要なことですね。
ここに電療をしてもいいのか、温熱はどうなのか?
そういった患者さんは突然きて、悩まされます。
ぜひ、この一冊を治療現場に!
↓↓アマゾンにリンクしてます。興味があれば、買ってみてください。
やはり、画像が多く載っていなくては意味ないですね。
感染症なのかどうかの判断は、臨床の現場では重要なことですね。
ここに電療をしてもいいのか、温熱はどうなのか?
そういった患者さんは突然きて、悩まされます。
ぜひ、この一冊を治療現場に!
↓↓アマゾンにリンクしてます。興味があれば、買ってみてください。
登録:
投稿 (Atom)