自分への投資はしているだろうか?
そういう私自身は結構している方だと思います。
何にしているかと言うと、医学書への投資です。
セミナーによく行くタイプの人、
本を買って独学で勉強するタイプの人など、
自分への投資は様々なやり方があると思います。
それはそれでいいと思うのです。
要は自分を高めていく意識があるかどうかが重要なのです。
ただ、残念ながら柔道整復業界には、
勤務している院のやり方、先輩のやり方を学び、 その臨床経験が全てで、
自分が経験した中だけで完結している人がいます。
そんな人を見るたびに「もっと頑張らなくては」と、 自分に言い聞かせることにしています。
その人が頑張らない分、自分は頑張って一緒に業界ごと沈めてはいけないという思いに駆られます。
私の自分への投資の仕方は、もっぱら本が多いのです。
なぜならば、セミナーにも行ってみたいのですが、
勤務時代を通して、あいにくの土日勤務でなのです。
今まで出会ってきた同業者の中では、本で知識を増やすタイプの人が多く、
3タイプの人に出会ってきました。
タイプ1)理学療法など専門書を買う人
タイプ2)一般向けの健康本を買う人
タイプ3)健康系(ターザンなど)の雑誌を買う人
もし今見ている読者の方が、まだこの業界でかけ出しの時期の方なら参考にして聞いてほしいです。
絶対にタイプ1の人になってください。
理由はわかりますよね。
だって、私たちは専門家ですよ。
臨床では、以下2つのことが求められると考えています。
①一般の人が知っている知識よりもはるかに深いところで理解する
②話す内容を一般人が理解できるレベルで話す
そのため上述した、タイプ2・3の人が理解できます。
確かに、
一般の人が求めるニーズを上手くとらえ、わかりやすく説明している一般者向けの本を読むことで患者説明の参考になるし、トレンドも理解できます。
さらに、作者はなぜ痛みが出るのか、どう治せばいいのかを理解して書いています。
しかし、一般向けにはなぜ痛みが出ているのかという深い部分までは書いていないでしょう。
だから、その本を読んでいても本当の治療ができる理論まではたどり着かないでしょう。
一般向けの本は、なぜ痛くなったかの小難しい部分はざっくりわかりやすくします。
そして、さも治るかのような演出をして、治療の方法を列挙します。
だから、応用はきかないので、パターン化にたどりつきます。
でも、臨床は違います。
患者さん一人一人に違いがあり、その違いを見極める知識と、
その知識が土台となり場数を踏んで磨いた観察力が必要です。
その知識とは機能解剖学・疾患の病態・鑑別疾患・治療法など多岐にわたります。
それではじめて一人前に治療ができます。
話が長くなりましたが、
「専門家には専門書での知識の探求が必要だ」と言うことです。
そして、専門書にもピンきりでレベルが異なるものです。
当ブログにてお勧めの本を書きますので参考にしてください。
0 件のコメント:
コメントを投稿