2011年4月29日金曜日

保存療法の可能性

以前まではただの独り言のような気分で書いていたのですが、
最近は少しずつですがアクセスしていただける方々が増えてきているようで、感謝してます。

さて、肘関節拘縮について追加情報です。
以前より紹介している肘頭骨折の患者さん(「肘関節骨折後の拘縮」という記事参照)についてです。

転院してきた時点で屈曲110°、伸展30°。現在、術後2ヶ月ほど経過しますが肘関節屈曲135°、伸展20°くらいです。
それほど、強度のリハビリは行っておらず当院にて1ヶ月ほど経過します。
現時点での問題点は、以下の通りです。
①手術が肘関節後方より行われたため肘関節後面に皮膚拘縮がある
②患者は自宅にて患側を使用しないため筋力萎縮が目立つ

①についてですが、やはり『関節機能解剖学に基づく整形外科運動療法ナビゲーション―上肢』のP123の図9bのように記載があるように、皮膚を集めてくるようにしROM訓練を行っています。
②については、P123の図9aの様に柔軟性の獲得を行っています。

やはり、観血手術を行うと術後の関節可動域は良いです。
しかし反面、皮膚の拘縮は目立ちます。
今回紹介した患者さんは80歳男性ですので、その点は気にしてませんでしたが、これが女性となるととても勧められない気がします。

その場合の選択肢としては、やはり柔整師の得意とする保存療法です。
ただし、肘関節拘縮が必発です。当院では伸展位のまま4週間固定、その後入浴時以外は固定が1週間ほど行います。
それでも、予後が良くても半年のリハビリ期間が必要で、満足のいく可動域が出ているのが同様の症例を含め直近4例のうち2例です。
当院の治療技術が足らない部分もあるのでしょうが、かなり難しいリハビリであります。
要するに、傷は残らないが可動域制限が出現しやすいのです。

しかし、ここの可動域制限を出さない、そして制限を出しても後療法を工夫することで観血手術にも劣らない成果を残せるのでないかと考えます。

そこで他院での治療を参考に、当院の保存療法をどのように工夫していけばいいか少し考えてみたいと思います。

当院の上記症例中2例は2cm以上の肘頭離開でした。その点が、1cm以内を保存療法の適用としている下記書籍とは異なることを考慮に入れて読み進めてください。

参考書籍1 『柔道整復学 実技編』
固定方法:当院とほぼ同様の固定法
固定期間:2w以降は肘頭部の絆創膏除去、3~4w経過時より肘関節屈曲角度を徐々に増加させる、5~6w副子除去
後療法:肘関節屈伸運動は6w以降から

参考書籍2 『関節機能解剖学に基づく整形外科運動療法ナビゲーション―上肢』 P126
≪保存療法例≫
固定方法:詳細不明
固定期間:受傷後5日~7wギプス固定(肢位不明)、~8wシーネ固定、8w~三角巾固定
後療法:浮腫除去、上腕筋・上腕三頭筋・内側側副靭帯などに個別アプローチ、持続伸張装具の使用
⇒結果、7ヶ月後に屈曲135°、伸展0°となる

1つ目と比較すると、固定で参考になる。
固定完全除去前に固定角度を徐々に良肢位に変えていくというのは、柔整師にとっては当たり前だが当院では行っていない。ただ、私の経験からすると屈伸が6w以降は長いのではと感じる。骨折が強い症例でも4wほどで軽度の自動運動なら可能である。
2つ目と比較すると、後療法で参考になる。
詳細は本書を当たってほしいが、解剖をしっかりと理解して治療することの大切さを痛感する。だって、固定期間が長いのにしっかりと成果を挙げている。

ちなみに、肘関節の参考可動域は145-5°です。

話が長くなりましたが、言いたいことをまとめると以下の通り。

「観血療法は可動域は出やすいが傷が残る」
「保存療法は傷は残らないが可動域は出にくい」
「柔整師は保存療法の固定方法・期間を工夫する余地がある」
「柔整師は後療法も工夫する余地がある」



柔整師の数が増えて、整形外科医も増えています。また、街中の整形外科にも理学療法士が働くことが増えてきています。自然と柔整師のパイが狭くなっています。この業界にとどまるには、今のままではいけません。
「柔整師の強みは何だろうか」ということを考えて業界全体が力強くなっていかなくてはいけないと思います。

その一歩が私たち一人一人の精進であると考えます。

今後もたくさんの本を読みながらお勧めを書いていきたいと思います。
参考になったという方は、以下のリンクよりお買い求め下さい。


2011年4月25日月曜日

肩鎖関節脱臼の分類

学生時代に肩鎖関節脱臼の分類は以下の様に学んだ。
①「第1度」肩鎖靭帯の部分断裂
②「第2度」肩鎖靭帯の完全断裂、鎖骨外端が肩峰に対して1/2上方転位
③「第3度」肩鎖・烏口鎖骨靭帯の完全断裂、鎖骨外端下面が肩峰に対して完全に上方転位

これは「柔道整復理学 理論編 第5版」(2009年発行)に図が記載されている「Tossy分類」のことである。
今も変わらずこのように教えられているみたいだ。

しかし、以下2つの他書をみると「Rockwood分類」が用いられている。
1.「骨折・脱臼 第2版」(2004年発行)
2.「肩の診かた、治しかた」(2005年発行)

「Rockwood分類」は最近用いられることが多くなった分類であり、全6型に分類する。「Tossy分類」第3度が「Rockwood分類」のⅢ~Ⅵ型に該当する。

この2冊はドクター向けの本であるためか、鎖骨外端の転位がどの程度かまで分類する必要があるのだろう。

治療法は「Rockwood分類」程度により異なる。Ⅳ型以上は観血療法適用であり、Ⅲ型は①放置、②保存療法、③手術療法の3パターンが考慮される。もちろん、Ⅱ型以下は保存療法適応である。
詳細は本書を参照してほしい。

このように、世の中の流れは治療法の選択の際に有用な「Rockwood分類」を使っているのです。

なぜ柔整師の教科書はこのように情報が古いのか。
整形外科への紹介の際に必要な知識ではないだろうか。
柔整業界が国民から信頼される業界になるためにも最新の情報を学生に提供し、人材育成に励んでほしいものです。

そして、資格者は自分の知識が最新でないことを認識し、常に情報を仕入れる努力を怠らないことを心がけたいものです。


今後もたくさんの本を読みながらお勧めを書いていきたいと思います。
参考になったという方は、以下のリンクよりお買い求め下さい。


2011年4月22日金曜日

英語の勉強法

柔整師にも英語は必要だろうか?
柔整師にも国際化の時代が来るのだろうか?
などと、いつか役に立てたいと考えながらどう勉強していいかわからない人いませんか。

実は僕自身も英語に興味ありますので、自分なりの勉強法(そんな大したものではないですが、、)を行っているので紹介します。

基本的に、仕事と治療技術の向上に時間を割きたいので以下が僕の大原則です。

①お金をあまりかけない
②時間もあまりない(効率よく勉強したい)

そこで、無料で勉強できるものはないかと探していました。
結論としては、Podcastで「NHK WORLD NEWS」を聞くのです。

これならば、健康が気になるのでランニングをしていますが、そのついでに聞くことができます。
また、番組時間が1日に10分程度のなので無理なくリスニング強化ができる。

えっ、読み書きは勉強しなくていいか?ですって。
そこまで手が回らないです(汗)

いずれは、ロゼッタストーンなるものをやってみたいですが、価格がお高いのでまだ手を出せません。

テレビ東京の「ワールド・ビジネス・サテライト」でも紹介されましたが、ちょっと楽しそう!
しかも、毎日10分程度でいいみたい。

でも値段が。。何とかならんかー。

世の中の大企業は公用語を英語にしている中、柔整界は国外に論文発表などをして業界努力をしていかないと、日本の国力低下とともにこの業界も沈下していくのではないか、と思いながら今日も英語を勉強しない毎日が続きます。。。。


今回紹介された商品は以下です。
参考になったという方は、以下のリンクよりお買い求め下さい。




プロメテウス 解剖学アトラス

解剖学アトラスで迷うことはあるのではないでしょうか。
最近になり、柔整師にとって良いアトラスを発見したので紹介します。

その名も

「プロメテウス 解剖学アトラス」

です。第2版が最近出ました。

僕が学生時代に使っていたのは、ネッター解剖学で、内臓器から筋骨格がきれいに描写されているので使用していました。
しかし、詳細に筋肉の走行を把握しにくいので、学生時代ですら「肉単」で補っていました。

そして、実際に臨床現場に出てみると、柔整師にとって重要な筋骨格系の描写が十分ではないことが一層身にしみて感じます。

臨床では筋の走行により細かなイメージが重要になります。
例えば、小指中手骨骨幹部骨折の後療法で患者さんが「手作業で第4・5中手骨間部に違和感を感じます」と訴えてきました。
『手内筋の走行はどうだっけ?』
『そもそも何筋があるんだっけ?』
となりがちです。
固有背筋についても同様です。知らないで施術を行うのと、知ってて施術を行うのではおのずと結果に差が出ると思います。

この要望にこたえるのが、「プロメテウス 解剖学アトラス」です。
とてもきれいな描写で見やすいです。
筋肉の走行が1つ1つ書いてあり、この筋肉の裏側はどうなっているのだろう、というもどかしさは感じません。
興味があればぜひ書店にて手にとって見てみてください。

国家試験を終えてからも勉強は必要です。
正しい解剖を知り、日々の技術の向上に励んでいきたいものです。


今後もたくさんの本を読みながらお勧めを書いていきたいと思います。
参考になったという方は、以下のリンクよりお買い求め下さい。


2011年4月11日月曜日

肘関節骨折後の拘縮

かれこれ半年以上たちますが、肘の拘縮で難渋した患者さんの経過を報告します。

以下の方は可動域が戻ってきました。
1.小学校4年の外果骨折固定後の拘縮
2.肘頭骨折伸展位固定後の拘縮(内1名)

小学校4年生の子は3ヶ月くらいで可動域がもっどってしまいました。リハビリ中は結構痛がってはいたものの、やはり若い子は回復が早いなと思わされました。2番目の方は肘関節伸展位固定の保存療法にて1か月、その後バイブラにて温め可動域訓練を行っていました。始めの3カ月ほどは可動域に変化はなくこう着状態で、肘関節屈曲90度くらいで肘頭窩に強い痛みを訴えました。根気よくリハビリを続けていき、現在では肘関節屈曲140度ほどで健側との差はわずかです。伸展可動域は終止改善せず、-20度ほどです。

勤務先でのシステム上、担当しているわけではないのでどの手技が効果的であったかの検証が難しいですが、僕が参照したのは『関節機能解剖学に基づく整形外科運動療法ナビゲーション―上肢』という本です。以下のことに気をつけて後療法を行っています。
a.上腕三頭筋の肘頭付着部周辺の柔軟性確保
b.上腕三頭筋短頭の収縮促進
c.上腕筋の収縮促進

残念ながら、以下2名の方は現在も肘関節屈曲90度程度の可動域となっており、今後も後療法を工夫していかなくてはなりません。特に肘頭骨折の方は、同時期に同じ保存療法にて固定、期間も1か月と同条件にもかかわらず予後が異なります。骨折の程度(骨片の離開)・部位も同じなのです。今後検証していく必要があります。
3.橈骨頭頸部骨折固定後の拘縮
4.肘頭骨折伸展位固定後の拘縮(内1名)

また、他院にて肘頭骨折観血療法(Zuggurtung法)を行いリハビリを当院にて行いたいという患者さんが3月末に来院しています。何か面白いことが報告できるかもしれません。

現状で感じることとしては、術後1カ月半程度ですが可動域(他動にて屈曲120度可能)がよい。保存療法はこの可動域制限が顕著です。ただ、肘後面の手術創部が硬くなっており、皮膚の可動性が低下しています。どこまで回復できるのかは追って報告できればと思います。また、この後療法も『関節機能解剖学に基づく整形外科運動療法ナビゲーション―上肢』にばっちり載っていますw


今後もたくさんの本を読みながらお勧めを書いていきたいと思います。
参考になったという方は、以下のリンクよりお買い求め下さい。


2011年4月8日金曜日

国家試験を終えて

しばらく書き込みなどしていなかったのですが、国家試験を終え、仕事がひと段落ついたので近況報告でも。

まずは国試について。僕が講師として勤務する学校では、90%程度の合格率となり例年に比べて難しかったと聞いております。実際に自己採点を行った学生に聞いてもそのようです。実はまだ詳細はあまり聞いてないので、わかり次第後日にでも。

僕の近況はというと、『関節機能解剖学に基づく整形外科運動療法ナビゲーション―上肢』の2度目の読み込みを行っています。

個人的な理想は臨床の勉強をたくさんしたい。でも、週に1回講師として働かせて頂いているため、なかなかまとまった時間も割けない。。なので国試も終了し来期が始まるまで少し時間ができるので、何かできると思いその本を完全に自分のものにしてしまおうと思ったのです。

やはり、どんなものでもそうですが何度も読み込まないと身に付くものではありません。

日々臨床でこの患者の病態はどのような状態なのかを推測しては治療を行い、しばらくして経過などによりその推測を修正していく事で、治療かとして成長していきたい、という思いがあります。

この本には臨床で遭遇する疾患の鑑別ポイントや治療技術などが写真付きで丁寧に載っています。

読んでは、臨床で実践してレベルアップをしていくのにもってこいです。6500円と安くはないですが、値段以上の価値がある本であると思います。

インナーマッスル・アウターマッスル・肩甲骨固定筋のバランスをみる肩甲上腕リズム。
僧帽筋中部・下部線維の肩甲骨上方回旋における重要性。
後下方関節包の拘縮による骨頭の上方移動。
などなど、最近ようやくですが、肩関節の診かたわかってきたように思います。

何でもそうですが、わかってくると面白いです。


今後もたくさんの本を読みながらお勧めを書いていきたいと思います。
参考になったという方は、以下のリンクよりお買い求め下さい。