2010年10月25日月曜日

整形外科疾患の治療法を深める本

以前より上肢編を持っていたのですが、ぜひ下肢編も欲しいなと思っている良書です。

関節機能解剖学に基づく整形外科運動療法ナビゲーション

です。

機能解剖学を研究していらっしゃる林典雄教授(中部学院大学リハビリテーション学部)が編集に携わっています。

触診の本として写真を多用した「運動療法のための機能解剖学的触診技術」の著者でもあるのです。

イラスト中心の触診の本が多い中、写真が多数使われておりとてもわかりやすいため学生時代より読んでおり、なかなか目の付けどころがいい先生だなと、思っていたのです。

今回紹介する「関節機能解剖学に基づく整形外科運動療法ナビゲーション」ですが、整形外科リハビリテーション学会で発表された数百もある症例から、若いセラピストが症例を担当する際に、最低限知っておくべき知識、症例治すために必要な技術などをまとめたものです。

前述の触診本をマスターしたセラピストが対象となっているそうです。

もし、柔道整復師の資格を取り(また学生中に?)、触診の技術はバッチリという方は、整形外科疾患の知識・治療技術を学ぶ上で最適ですので、ぜひ手に取ってみてください。

本当にお勧めです。


今後もたくさんの本を読みながらお勧めを書いていきたいと思います。
参考になったという方は、以下のリンクよりお買い求め下さい。


骨折・脱臼の後療法の本

本日ジュンク堂に行ったところ、骨折・脱臼の後療法によさそうな本を見つけました。

骨・関節疾患の理学療法―リハ実践テクニック

です。
載っている疾患も以下の通り多岐にわたります。
写真付きでかなり詳しそうに書いてあります。

私の場合、自分の勤務先での治療法しか知らないので、他の治療法など参考になる本はないかと常々思っていました。
自分の知る限りでは、このような後療法を詳しくのっている本は新書ではなかったので、欲しいなと思いました。
いずれ買うつもりですが、皆さんも良かったらぜひ。


今後もたくさんの本を読みながらお勧めを書いていきたいと思います。
参考になったという方は、以下のリンクよりお買い求め下さい。


2010年10月2日土曜日

最近買った本(理学療法ハンドブック 改訂第4版)

デイサービスの利用者さんのリハビリを担当して2年ほどが経ちますが、
最近、脳卒中のリハについて工夫をしようと思い様々な文献をあたってみました。

そんな中、かなり良かった本があるのでここで紹介します。

理学療法ハンドブック 改訂第4版

です。

まずは、脳卒中のリハで役に立ちました。

当初は歩行訓練と四肢拘縮除去のためストレッチ中心にリハビリを行っていました。
基本的に利用者さんが不自然な歩き方をしていても改善していくこともしませんでした。ただ、歩いてもらうだけでした。

デイサービスの利用者さんは基本的に退院後のリハビリのため、機能回復というより現状維持の側面が強いのでそれでもいいのでしょう。
しかし、少しでも意味のあるリハビリになればと考えました。

そこでこの本の骨盤周囲筋の重要性、座位・立位での訓練、歩行訓練などを参考に、少しずつ改良を加えていきました。

他には、腰痛症の治療でも役に立つ内容がありました。

以前より、腰痛症の本で何か参考になるものはないかと思い本を探していました。
そんな中で途中まで読んでいる本がありました。
それは『筋・筋膜性腰痛のメカニズムとリハビリテーション

しかし、それは私がその時欲しい本ではなかったのです。
例えると、「今までに出た論文を集めると腰痛についてどんなことが言えるか」を学べる本でした。
つまり、この本は世間一般に出ている様々な筋・筋膜性腰痛の原因を「ここまでは論文では証明されている」と言っており、実践的な知識を与えてはくれなかったのです。

腰痛に対して知識を持ち治療経験の豊富な先生が、いま自分の治療は科学的根拠があるのだろうか、と考えるのには良い本でしょう。
しかし、私が手に取るには早すぎたみたいでした。。

少し安易でしたが、本を読むことですぐに臨床で使える鑑別診断や治療法を知りたかったのです。

こんな思いを抱えたまま『理学療法ハンドブック 改訂第4版』と出会うことになりました。

この本はPTがリハビリテーション室でどのようにリハを行えばいいかを書いてあるので、全部とは言いませんが、その一部を接骨院の治療に生かせる内容となっています。
まずは評価、そして治療、という臨床の流れ通りにかなりのボリュームで書いてあります。

例えば「腰痛症」での評価は、腰椎・仙腸関節・股関節の疾患を鑑別するために背臥位・腹臥位・座位・立位での検査法が書いてあり、このようにまとめて書いてあるのはなかなかない。

学生を終え臨床にでると、なかなか勉強する時間は多くは取れないものです。
そんな中で腰部の様々な疾患を勉強し、鑑別法を考え、治療法を工夫していくのは難しい。
そこで、この本を1つの方法とし腰痛の治療法を深めていくとっかかりに使うのはどうだろうか。

他に柔整師が参考になる疾患は↓↓
  1. 腰痛症

  2. 胸郭出口症候群

  3. 頚肩腕症候群(肩関節周囲炎を含む)

  4. 変形性関節症(股関節、膝関節)


    1. 23,100円と安くはないですが、内容は充実しており損はしないはず。

      詳しくは出版社サイトのホームページより目次を見てください。
      協同医書出版社のページへ


      今後もたくさんの本を読みながらお勧めを書いていきたいと思います。
      参考になったという方は、以下のリンクよりお買い求め下さい。


2010年9月29日水曜日

ご無沙汰です。

最近「系統別・治療手技の展開 改訂第2版」という本を集中的に読んでいるために、
ブログに手が回りません。

今度、また日経ビジネスやスポーツメディスンの興味のある記事があれば、載せようと思っています。

ところで、最近肘の拘縮の強い患者さんが多く、リハビリに悩んでいます。
小学校4年の外果骨折固定後の拘縮、橈骨頭頸部骨折固定後の拘縮、肘頭骨折伸展位固定後の拘縮(2人)、の計4人の方が治療中。どの方も肘関節20°-90°程の可動域で動かなくなっています。

どうしたら痛みが少なく肘の可動域が戻ってくるのか悩む日々です。
しばらくは、このための文献探しが続きそうです。

2010年9月21日火曜日

理学療法士の参考になるブログ

PNFのホールドリラックスについて調べていたら、理学療法士さんの参考になるブログを発見。
こういう人が増えていくことで、ネットで運動器系の医学情報が充実すればいいな。

「私のリハビリ概念の日記」
http://blog.livedoor.jp/futebolista/

2010年9月9日木曜日

Sportsmedicine 120

定期購読している雑誌「Sportsmedicine」を自分なりに咀嚼するために簡潔にまとめてみた。
今後とも面白そうな記事があればまとめていこうかと思う。

少し前のものだが120号の特集は

「Fascia:筋膜」


  1. 筋膜と筋膜リリース

    1. 筋膜とは、伸び縮みする線維(エラスチン線維)と形を変える線維(コラーゲン線維)が合わさったもの

    2. 「リリース」とは、筋膜がどの方向で制限が強いのか。その際、筋線維の方向、あるいは筋膜の方向をわかっていながらどの方向に制限が強いか考え、手で確認し、ここに制限があるというときに、じっくり制限を破っていくこと

    3. 筋膜の種類↓(加える圧を変化させリリースする筋膜を変えていく)
      浅筋膜(真皮層の下で脂肪を含む)
      深筋膜
      筋外膜
      筋周膜
      筋内膜

    4. 筋膜は、他の部位にまでつながっていくので「第2の骨格」といわれる

    5. 適用は幅広い(詳細は「系統別・治療手技の展開 改訂第2版」)

    6. 基本手技は3つ
      長軸方向、横断面方向、pull(traction)

    あくまでも今回の特集では「筋膜リリース」の紹介程度にとどまる内容だった。その中で、本文中で竹井仁先生が、「ちゃんとした評価のもとでそれぞれ適した治療法を選択」していくことが重要だと言っていたことに感銘を受けた。つまり、どの組織に問題があるのかによって「筋膜リリース」、「関節モビライゼーション」など選択する必要がある。
    果たして自分はそのように治療法を選択できているだろうか。

    "あぁ、自分はそんなことを考えて治療をしていなかったな"と反省し、今回の特集の本(系統別・治療手技の展開 改訂第2版)を購入した。
    たくさんの治療法の基本を学び、臨床で出会った患者さんに適した治療法を選択できるような、幅の広い柔道整復師になろうと、現在もこの本を読んでいる。内容は少し難しいが、少しずつ理解していけばいいと思うので、繰り返し読んで技術を磨いていこうと思う。

    --------------------------------------------------------------------------
    興味のある方は定期購読で1冊1050 ⇒ 909円とお得に。


2010年8月30日月曜日

薬事法改正でビジネスチャンス

今さらながら薬事法改正での面白そうな記事を発見。

薬事法改正をビジネスチャンスに―鍼灸師や柔道整復師が薬の販売に参入
「日経メディカル オンライン」

※ただし、全文を読むには会員登録必要

日経ビジネス2010.8.23

定期購読している日経ビジネスを通じて接骨院の経営を考える。

今週のテーマ

「低温景気に勝つ企業」


ツネイシホールディングスは100年続く同族企業だが、中型バラ積み船の造船で世界的に圧倒的なシェアを誇る。
だが、激しい国際競争の中でも、社風は変化に乏しかった。
ところが若き社長とともに社風が変わりつつある。

  1. グループワーク(GW)を行う

  2. グループ内の様々な業種より集まった社員が、自由な立場で意見を出す。その中で課題を設定し、解決策を提示する。はじめはまったく畑違いの業種の経営戦略を考えさせられることに戸惑うが、いつしか没頭していくようになる。その理由を本書では以下2つではないかとくくる。
    1. 1つの目標に向かって一丸で努力する楽しさ
    2. 経営に関わっている自覚

    勉強会は様々な接骨院で行っているのを聞くことがある。
    でも従業員に何でもいいので課題を与え、それを評価してあげるのはこの業界ではあまり聞かない。(知らないだけ?)
    ある疾患の治療法についての改良点は?などグループで結論をさせるのもいいのでは。
    経営に関わる自覚は、自分も体験していないので何とも言えない。。
    何かアイディアがあればコメントください。

  3. 全員で考える経営

  4. 社長の言われたことをこなすことが社員の仕事だった社風に危機感を持ち、社内研修を強化した新社長。個々の社員が自分で考え動く”学園祭”のような社風を目指す。サービス業は「人材」こそが経営資源。どれだけハードが立派でも人材が乏しければ付加価値は生み出せない。

    院長の意見が絶対という部分もあるかもしれないが、
    この会社のように一人ひとりがどんどん考えて動いて欲しいような部分もあるのだろう。
    この2つの要素は接骨院に必ずあるのだから、そのバランスをどうとるか、
    どうやってとるのかにその接骨院の社風が表れるのだろう。

----------------------------------------------
興味のある方は定期購読で1冊290円~とお得に。


2010年8月26日木曜日

柔道整復の請求団体の選び方

接骨院の開業のときに悩むことの一つに請求団体があります。
個人的には、日整がいいのではと思っているのですが、
知人の話では色々とあるみたいです。

これに関する記事を見つけたので、載せておきます。
柔道整復の請求団体の選び方」 日本手技療法協会http://www.e-shugi.jp/

整形外科医から見た柔整師

面白そうな記事を発見しました。

整形外科医から見た柔整師」 日本手技療法協会http://www.e-shugi.jp/

雑誌「肩関節」

雑誌「肩関節」というものをご存じだろうか。
以前、肩関節に関する理解を深めようと論文を検索したことがある。
その時にこの雑誌に投稿されている論文が多くヒットし、そのレベルの高さに驚いた。

手術法など多くは柔整師と関係のないが、肩関節の解剖をより細かく行っている論文が参考になった。
ぜひ、参考にしてもらいたい。

下記書籍の著者でもある、
昭和大学藤が丘リハビリテーション病院 筒井廣明先生も名を連ねている。


僕の論文の探し方を以下に書くので、よかったら参考にしてください。
  1. CiNiiで欲しい論文を見つける。
  2. NACSISで論文の刊行物の所蔵する図書館の検索
  3. 実際にアポイントをとって図書館を訪問
  4. コピーをしてもらう(有料。1枚20~50円くらい取られる)

※これはあくまでも1例なので自分で色々な探し方をためしてください

TBSラジオで聞く接骨院

わが勤務先ではTBSラジオがよく流れるのだが、
その番組のスポンサーにさかい保健整骨院という名がよく聞かれる。

とてもすごい接骨院なのだろう。
行ってみたことのある方はいないだろうか?

何か情報あったらコメントに下さい!

さかい保健整骨院http://www.sakai-seikotsu.com/index.cgi

ほねつぎ大学

皆さんはもっと前から知ってるかもしれないですが、
柔道整復師の様々な情報が集まるっぽいサイトみたいなので、ここに紹介。

ほねつぎ大学http://www.hone-u.com/

2010年8月23日月曜日

あこがれの時計

皆さんは婚約指輪のお返しに何をもらったのだろうか。

僕は結婚を期に一生ものが欲しいと思い、
自分でお金を出すので時計を買ってもらうことにした。

そこで、得意のネットサーフィンや時計雑誌を買い下調べ。
このとき知ったのだが、世の中には意外に時計専門の雑誌が多いんだなと思った。
時計BeginPOWER Watch世界の腕時計などなど

その結果、候補に挙がったブランドがこれ。
  1. IWC
  2. TAG Heuer
  3. OMEGA
  4. HAMILTON

どれもシンプルなデザインで、長く使うには飽きがこないかなと考えた。
よって、デジタルではなくアナログ時計。

でも、シンプル過ぎてもつまらないので、クロノグラフというタイプを買うこととした。
そして、
そこで、各ブランドごとに1つの候補が出てきた。


何となく好みはわかってもらえただろうか。
これらの中から、スピードマスターは友人が何人か持っているのでやめることとした。
さらに、一生ものとしての観点より、ハミルトンもやめる。

となると、IWCかTAG Heuerだ。
自分の中の理想は、古さを持っているがシンプルでカッコいいものが好きなので、
TAG Heuerは流行性の強いデザインのためやめることとした。
ということで、晴れてIWCにすることとした。

ただ、問題はまた価格だ。
何しろいい値段がする。正規店で買うと70万くらい。

そこで、池袋東武百貨店の時計売り場で、たまたま(確か)全商品20%OFF期間だった。
時計店ではたまにこういった値引きセールがあるらしい。(どこかのサイトに書き込みがあった)

そんなこんなで納得の値段で、正解有名ブランドが購入できた。
もし時計を正規店で買うなら、セール期間を待つと10万円単位でお得となるということを学んだ。

皆さんもチャンスがあったら自分なりのこだわりの時計を探してはどうか。

2010年8月22日日曜日

”カレ”が流行っているらしい

エルメスといえばスカーフ。
これをカレと呼ぶらしい。

きれいな色をしていて前から気にはなっていたが、何しろアンチブランドでしたので、
買う気はあまり起きなかった。

でもこの夏にブランド好きになったので、興味が出てきた。

今度、奥さんのプレゼントの候補にしようかな。

日経ビジネス2010.8.9-16

定期購読している日経ビジネスを通じて接骨院の経営を考えることをシリーズ化しようと試みます。
時間のある限り言葉にして考えてみたいと思います。

今週のテーマ

「スーパー最終戦争」


海外からの外資スーパーが日本に上陸する中、日本流通業の大手はそろって
「日本の消費者には受け入れられない」と危機感がない。
そして、ここ10年ほどで外資の低価格路線が消費者に受け入れられている。
ようやく危機感を持ち始める大手スーパーと、規模の小さな地域スーパーは生き残りをかける。

  1. ヤオコー

  2. 地場スーパーとして生き残りには、顧客のニーズに合った形で提供することが必要だ。だから権限は顧客に近い現場に譲り、主婦でもあるパート従業員のアイディアを得ようとする。中には月に2回、パート従業員だけを集めた会議を開く店があるという。店の良い点や改善が必要な点を挙げて日々サービスを良くしている。

    接骨院での患者さんに最も近い場所とは、臨床の現場だ。その現場にある程度の権限は必要のようだ。
    チェーン接骨院が増えているが、1つの成功事例を様々な地域で画一的に行うのではなく、
    その地域の患者を良く知る各院にサービス工夫の余地がないようでは本当の満足は得られないのではないか。

  3. サンシャインチェーン本部

  4. 「3円引き」のシールがこのスーパーの思想を表す。それは「鮮度という見えにくい価値を様々な手法で見えるようにする」ためである。生鮮食品を中心に細かい値引きをしていく。新しい商品が並んだ瞬間に、他の商品を値引きすることで"常に新鮮なものを売る"サービスが確立する。

    接骨院での”鮮度”とは何か?ちょっとイメージできない。
    では、鮮度を”見えにくい価値”と言い換えてみよう。
    接骨院での患者さんが求めるもので”見えにくい価値”を具現化することで、
    他の接骨院と差別化を図ることができるかもしれない。
    おそらく治療効果だと思うが、それをどう表現していくか。難しいなぁ。。

----------------------------------------------
興味のある方は定期購読で1冊290円~とお得に。


2010年8月20日金曜日

ブランドの価値

最近ブランドの価値を見直すことがあった。

新婚旅行のためにイタリアに行き、フィレンツェに滞在した。
滞在したホテルがフェラガモがプロデュースのHotel Lungarnoだった。

まず、立地がアルノ川沿いにあり、ベッキオ橋が見える絶景が楽しめる。
とてもサービスも良く、内装はシンプルだがとても高級感があった。

何より感動したのが、シャンプー・石鹸にこのフェラガモの香水の匂いがしたことだ。

とにかく最高のひと時をすごし、すっかりフェラガモのサービスにいい気分となった。

そこで、フェラガモの本店が近くにあるので、行きたくなるのが人情だろう。
そして、入ってみると日本に比べて半額で買えるではないか。

これまでは、ブランドなど悪趣味の何物でもないと思っていた自分が、
ブランドを持ちたくなった瞬間であった。

とにかく、一度は最高のサービスを体験することが、ブランドの価値に気がつく近道なのだな。
と、思ったこの夏でした。

※あの匂いのするシャンプーって日本で手に入らないのか調べてます。気に入ってしまいぜひ手に入れたい。

2010年8月19日木曜日

理学療法に学べ

接骨院柔道整復師)と整形外科は同じ疾患を治療することが多い。
その整形外科で働く理学療法士(以下PT)は、特に柔整師と同じような治療法を行うことが多い。

PTは、運動器疾患や呼吸器疾患、循環器疾患のリハビリを行うスペシャリストだ。
そのPT業界では、PT養成校が専門学校から大学へと移行しつつある
当然、大学院が増えPTが関わる疾患の研究が進むこととなる。
ちなみに、初の大学は1992年(平成4年)に開校だそう。

一方、柔整業界は2004年(平成16年)明治鍼灸大学保健医療学部柔道整復学科を開設。
柔整師になるための大学が設立され始めたのが、PT業界の12年遅れである。

そんな、PT業界の研究成果を参考にさせてもらうことは、とても有意義だと思う。

柔整業界全体が非科学的な治療法(臨床経験の積み重ねが悪だという意味でない)を行うのではなく、
自分たちが行っている治療法はこんなにも科学的根拠があるのだ、
と証明し、先人たちから脈々と受け継がれている経験の蓄積で、日本の医療に貢献したいものだ。

という信念よりPTの雑誌・論文などを参考にしている。
今回紹介するのは「理学療法」だ。

雑誌「理学療法」(メディカルプレス


バックナンバーで興味があったものを取り寄せるようにしているが、
結構値が張るので、学校の図書館などでコピーしたほうがいいかもしれない。

もし、購入希望なら2冊以上なら送料無料で送ってくれる。
HP上に詳細はある。

2010年8月17日火曜日

国際化に向け読んでいきたい雑誌

英語をやってみたいと思って中途半端になってしまったことはないだろうか。
今回の僕は本気です。

英語の論文を読めたら、さぞ世界が広がるだろうなという希望と、
新婚旅行にイタリアに行ってきたことで英語をしゃべりたい衝動で、
英語の勉強を始めようかと思ってます。

じゃあ、何から始めようか。
ということで、英語の雑誌を読んで読解力を付けることにしました。

昔、英文を毎日のように読まないといけない時期があり、
その時に気付いたら英語力が飛躍的に上がっていた経験があったので、
今回も英文をたくさん読もうと思いTimeという雑誌を読むことにしました。

なんと定期購読だと1年の契約で1冊300円くらいになるから、お得感が増します。
正直、時間がないかもしれないけど。。

でも、この値段を考えると3冊届いて1冊以上読めていれば元が取れるかなと思うことと、
購入できるところが都内の大型書店でしか見つからないため、
思い切って定期購読に踏み切りました。

ちなみにNewsweekというもう一つの有名な雑誌もありますが、
立ち読みしたときにTimeのほうが写真が恰好よく、芸術的でした。
図などが少なくシンプルに書いてある印象でした。
Newsweekはわかりやすく図表が使われており、英語もわかりやすい印象でした。

興味があれば、一度立ち読みを。


2010年8月16日月曜日

男の書斎計画 - デスク

男の書斎計画の第2弾はデスクです。

勉強していて不便だと常々思っていたのは、「机が狭い」ってこと。

勉強しているときに、今読んでいる本を開いておきながら、
解剖学書を隣に開いておいて参照しながら読むことがあったりすると思う。

前までの机は大きめの書籍1.5冊分のスペースしかない。
つまり、もう1冊置くと半分が机の外に。

さらに、同時にパソコンを使いたくなったとしても無理。

そこで、奥行き幅ともに大きいものが欲しい。
イメージとしては、図書館などにあるグループで使うような大きい机で、
本をいくら広げても邪魔にならないようにしたかった。
そして、そこの一角にパソコンを置き、たくさんの資料を参考にしながらまとめられるようにしたかった。

思い立ったがすぐにLOFTFrancfrancなどを探すが、どれもおしゃれでいいのだが、机が狭い。
「えっ、これってパソコンしか載らないじゃん」ってやつや、
「パソコンスペースを差し引くと本1冊広げられるかどうかだな」というのばかり。

で、最後の頼み綱の無印良品へ。
ちょっと高い(確か当時は合計40000円くらいしたはず)のだけれど、前々からチェックして欲しかった机売り場へ。
��下の商品は実際に購入したものではないが、同じような現在の商品)

やっぱり、これだわ。
実際に見てみるとこれは間違いない、と確信した。
でも、値段の高さから売り場で「あーでもない、こーでもない」と悩みながら、
結局、買っちゃいました。

僕の場合、SONYVPCL11AFJというパソコンを置いてるが、本2・3冊は余裕で広げられる。
現在の価格なら絶対に納得できること間違いない。

使ってみると、やっぱり広いって最高。
どんどん本を広げて比べてできるから、効率が上がった。

気付いたら、少しずつ勉強に集中できるようになってきた。
子供のころからこんな環境なら、今頃どーなってたんでしょ。なんて。

2010年8月15日日曜日

男の書斎計画 - デスク照明

日々、本を読んで今日の臨床経験を自分のものとして行くことが重要だ。
と、わかっているが家に着くと晩飯を食い、そのままテレビを見てしまうことはないだろうか。
そんな、ダメな自分と戦った過去の経験を書こうと思う。

資格を取るまでは猛烈に勉強をしたのに、取った後とたんにしなくなった。
俺も坂本竜馬みたいに偉大になるんだ、と奮起してみても、次の日もテレビを見てしまう。。。
資格取ってから1年ほど毎日を無駄に過ごしている気がしていた。

なぜ勉強が好きでないのか。
それを、勉強机が快適でないことのせいにしてみることにした。

その机が快適になった暁には、毎晩仕事で疲れようが机に向かうはず。
だって、テレビの前よりも快適なんだから。

そこで、まず机の照明が固定式なのが前から不満だった。
これを機に照明から変えていくこととした。

まずは、アームが伸びて手元が明るくなるようなものがいい。
イメージとしては一流の設計士が使いそうな照明がいい。
何となくだが、男の書斎としてしっくりくるものがいいなと思い、
「男の書斎」でググってみたがいまいちいいサイトはヒットしなかった。

アマゾンや各照明メーカーを細かく調べたところ、
この3つに絞った、


結局、アマゾンや価格comのレビューを参考にZライトを買った。
��EDも捨てがたかったが、今回は高いので見送った。

使った感じとしては、とても明るくデザインも気にいっている。
まずは、照明では成功したといえるだろう。
これで1歩、男の書斎に近づいた。

2010年8月14日土曜日

iPad

医学書をいつでもどこでも計画ではiPod touchを使用したが、
不満が1つあった。

それはPDFを読み込む速度が遅いことだ。
PDFを開くときや、ページが変わる時など数秒間のフリーズがある。
確かに、500ページくらいある書籍では重いのかもしれない。
だが、読みたいときに読みたいところがスッと出てくるくらいの快適さがあってほしい。

そこで、iPadの発売前から期待していた者の一人である。
きっと、これなら今までの遅さも解消されるんだろうと夢を見ていた。

だが、価格の発表で驚いた。
ちょっと高いな。

サラリーマンでないので仕事でPCを使わないので、3Gの通信費を毎月払うことには抵抗がある。
買うとしたらWi-Fiモデルだが、
せっかくなので電子書籍を使いたいので、32Gくらいの容量はほしいところ。

そうすると6万円くらいする。
ちょっとしたモバイルPCと同じ値段だ。うーーん。

以前に、MacBook Airの薄さに感動して買いたい衝動に駆られたが、
このiPadは、その時我慢しただけあってすごく欲しかった。
でも、今回は少し前に男の書斎計画を完了したばかりで、金銭的にきつかった。

仕方なしに、今も買わずにいる。
いつか欲しーよー。

2010年8月12日木曜日

医学書を持ち歩くための道具

前に紹介したが、iPhoneで重い本を持ち歩くためのために(私はiPod touchを使用)必要な道具について書く。
まず、情報を持ち歩くためには、初期投資が必要なのである。
正直、自分もこの値段には驚いたが、頻繁に使うようになるなら、その値段分の価値はあると思う。
下のそれぞれのアイテムは、あくまでも僕の買ったものなので初期投資は性能を落とせば節約できるものである。
僕は7万円の初期投資をした。

  1. Scan Snap

  2. コピー機のようにバラになった書類をどんどん読み込んでいくスキャナ。
    自動で両面を読みで、好きなファイル形式にして保存してくれる。

    読み取りの速さで2種類の機種がある。
    僕は上位機種を買ったが、かなり早い。読み取る作業は、ほとんどストレスがない。
    ただ、ときどき2枚同時に読み込もうとするため停止することがしばしば。


  3. 断裁機

本を読み込もうとするときには、背表紙をばらさなくてはいけない。
そのため、断裁機が必要になる。
分厚い本の多い医学書を剪断しようとするときは、正直このくらい大型のものを用意しないと時間がかかる。
薄めの本ならそのまま剪断できるが、ぶ厚いものではカッターで薄くしてから断裁機にかける。
1回の剪断が薄いと、その分手間がかかることが多いので、思い切って買ってしまった。


2010年8月10日火曜日

アトラスを持ち歩くためには

皆さんは電車の中の時間をどうやって有効活用しているだろうか。

僕は基本的に新聞を読む時間にしている。
ときには気に入った本ができれば読む時間にしている。

そして、読んでいると「あっ、あの部分の構造はどうだっけ?」と、
解剖学アトラスを読みたくなるときはないだろうか。
だけど、常に持ち歩くには本が厚すぎる。

こんな悩みを解決する本がこれ↓↓


これは基本的にiPhoneのための本だが、私はiPod touchを買った。
理由は価格が安く、ほぼ同じ機能を使えるため。この本の情報整理術は問題なくできる。
Apple iPod touch 第3世代 32GB (amazon)がおすすめ

まずは、この2つの違いについて説明する。

簡単に言うと携帯電話の機能が付いているかどうか。
携帯電話の機能が付いて、どこでもネットができるのがiPhone
ただし、毎月の通信費がかかる。たしか、月額5000円くらいかな??
��詳しくはソフトバンクのHPへ)

iPod touchはどこでもネットができないため、
ネットをやるためには自宅かマックや喫茶店に入り無線LANにつながなくてはならない。
月額は400円位からあるから手頃だが、場所に制約がある。

てなわけで、iPod touchを選んだわけだが、この本を読んでいったい何をできるようになったのか?
冒頭の話にあったように、アトラスを好きな時に見れるようになったのだ。
しかも、本の重さはゼ~ロ~♪
iPod touchの中にデーターとして入っている。

詳しくは紹介の本を読んでほしいのだが、
Scan Snapというスキャナーに読み込ませて、PDFとして取り込む。

とにかく、格段に便利になった。
様々な種類の本を入れておけば、思いついた時にいつでも読み返せる。

2010年8月9日月曜日

愛読雑誌その2

ときどきだが、理解を深めたい疾患などがあると論文検索などをするのだが、
その時によく見るのが理学療法士の論文である。

以前より問題意識として持っているのだが、柔整業界には論文の発表数が少ない。
大学化が遅れたせいもあり、業界の研究としては理学療法士のほうが進んでいる。

そんな中、最近の柔整業界では大学が増えてきているのは良いニュースだ。
ぜひ研究者の方々には頑張ってもらいたいものだ。

そんな危機意識からか、また論理的に理解しないと気が済まない自分の性格からか、
理学療法士の研究の成果に興味が出てきた。
そこで、月刊雑誌を読むことにしたのだ。
運動器を扱う仲間としてPTの研究はとても参考になる。
なかなか、時間がとれないが電車の中など読み続けていきたい。


2010年8月8日日曜日

愛読雑誌その1

柔道整復師のための雑誌は探してもなかったので、
2年くらい前より愛読し始めたのがこの「Sports medicine」という雑誌。
内容としては、一般・学生にはやや難しい内容となっており、
資格を取って一層のレベルアップをしたい人向け。

ネタはやはりスポーツ障害が対象なので、実際に接骨院に来る多くの慢性外傷は載っていない。
しかし、足関節捻挫、肉離れ、野球肘、動作分析などテーマは臨床に参考になるものばかり。

スポーツに興味があれば、定期購読をすすめる。



年間10000円の値段で最新の知識が手に入る。これを高いとは思わないがどうか。


他に読むとためになる雑誌↓↓

  1. 月刊トレーニングジャーナル
    ⇒内容がやさしい。学生のとき購読していた印象では、基本的に部活顧問など医学知識の少ない人向け。
  2. 臨床スポーツ医学
    ⇒スポーツ外傷の論文検索でこの雑誌が多くヒットするほど有名かつ信頼の厚い1冊。その分価格が高い(2625円)。
  3. コーチングクリニック
    ⇒トレーナーなどを目指す人向け。NSCAのトレーナーを目指す友人が読んでいた。


2010年8月7日土曜日

国家試験の過去問

国家試験に受かるための最高の問題集。
過去5年間の過去問を解いて、本当に理解できれば国家試験に受からないわけがない。


柔道整復師国家試験出題基準〈平成22年版

これを参考に勉強する必要があるものと、不必要なものに分けることができる。
教科書全部を覚えれば、当然国家試験に合格できると思うが、それは難しい。
優先的に勉強するものから手をつけていきたい。



2010年8月6日金曜日

包帯固定学


他に読むとためになる本↓↓
  1. 図説包帯法


柔道整復学 実技編

整復法がイラストで詳しくのっている。理論編では言葉だけなので、良く読むととっても参考になる。
これは実際の臨床で骨折が来たときに役に立つ。ただ、実技認定試験のためだけに見るのではもったいない。



これプラス骨折・脱臼の整復固定には参考になる本がある.。
以下にamazomへのリンクを貼っておく↓↓


  1. 骨折と脱臼の管理1 デパルマ
  2. 骨折と脱臼の管理2 デパルマ
  3. 骨折治療法―機能的・保存的療法? A.サルミエント
  4. 写真で学ぶ四肢関節のキャスト法 竹内 義享


しかし、上から3つは、古い本で中古でしか手に入らないようになっている。
少し割高だが本気なら買ってみる価値はあるかも。

ちなみに、私は「骨折と脱臼の管理1・2」を持ってます。
イラストが多くわかりやすいです。
今でも外傷の整復固定を行って満足できなかったときに自宅で見ています。

2010年8月4日水曜日

関係法規



衛生学・公衆衛生学 4版



運動学 第2版

関節の機能など臨床でのヒントがたくさん詰まっている。
関節の正常な動きを知っていることで、痛みの生じる異常な状態が分かる。


学生時代に読んだ本↓↓

  1. 筋骨格系のキネシオロジー


  2. 研修時代に運動学が面白かったので、より深く理解したいために読んだ本。
    詳しくのっているので、多少は難しいが教科書で理解が難しい部分を読むようにするといいと思う。イラストが多く、資料集のように使うといいのでは。この本は卒業後も十分役に立つので買って損はない。

    筋骨格系のキネシオロジー



リハビリテーション医学



整形外科学 3版

国家試験の比重が軽いが、臨床の現場では重要な疾患ばかり。
腰部椎間板ヘルニアや変形性膝関節症など覚えるべきものがたくさんある。


学生時代に参考にした本↓↓

  1. 標準整形外科

  2. 重要な疾患なのに説明が不十分なことが多い。学生時代に整形外科に研修していた時には、教科書では不十分なのでこの本で勉強した。
    僕は卒業後の現在もまだ参考にしている。
    将来を見越して今のうちに買っておき、しっかり基礎を身につけてしまおうという人向き。

    標準整形外科



外科学概論



2010年8月3日火曜日

病理学概論 第2版



一般臨床 第2版

さらに改訂されているはず。情報が入り次第更新します。


一般臨床を勉強するときに参考になるのは↓↓

  1. 「病気がみえる」シリーズ(メディックメディア)

  2. 詳しくて、わかりやすい。イラストがたくさんあって教科書より情報が多い。医師を含め医療従事者向け。
    1冊の値段は高くないが、消化器、循環器、呼吸器、内分泌・代謝、血液、膠原病のそれぞれで1冊になっているのですべてそろえると高くなる。神経疾患などはまだ発刊されていない。

  3. 内科診断学

  4. 教科書の参考文献に挙げられている本。なので、教科書もこれを参考にしている。中身は多少難しいが、一般臨床の各疾患にイメージが湧いてこない人は読んでみると良い。詳しく書いてあるので、どういう疾患なのかがイメージできる。絵などのイラストが少ない点では「病気がみえる」シリーズに劣る。しかし、表や図が工夫されているのでわかりやすくまとめられている。また、発熱や全身倦怠感、るいそう、黄疸など一般臨床でよくみられる症状について細かく記載があり、基礎的な勉強になる。

    内科診断学



生理学 第3版



解剖学(改訂)

解剖学も改訂されています。

医療従事者の基本となる本です。
改訂により改善した部分もありますが、図などがわかりづらい部分が多い。
結構、消化器、脈管系などの全体図が分からない方は多いのでは。ましてや、神経など。。

解剖学のお勧めの勉強法です。参考にしてみて。

  1. 骨の形、名称を覚える

  2. まずは知らない言葉ばかりなので丸暗記です。1に努力、2に努力。覚えたい単語をひたすら書いて覚えましょう。
    少し覚えてきたら、骨の絵を描きながら部位の名称を書き加えていくようにして覚えていく。
    その時の参考になるのが「骨単」。一つ一つの骨にわかりやすい大きな絵が書いてあり、わかりやすい。

    骨単


  3. 筋肉の起始、停止、作用、支配神経を覚える


  4. 特に覚えた骨の名称が起始、停止になっていることが多いので、骨の名称をしっかり覚えてから勉強すること。
    僕が学生の時に参考にしたのが「肉単」。筋肉一つ一つがわかりやすい絵で書いてある。教科書だと前腕なら屈筋群でまとめて絵で載っているためわかりづらい。この本ではどんな走行で筋肉があるのかイメージしやすい。値段が3000円以下ということで手ごろ感もある。

    肉単

    しかし、最近になって読んだ本でとてもいい本があったので一緒に紹介する。それは、「プロメテウス解剖学アトラス 解剖学総論・運動器系」。少し値段が高いが、ここまで詳細に筋肉が描いてある本はないのでは。僕の学生時代には「肉単」に「ネッター解剖学アトラス」を併用していた。でも、一つ一つの筋肉の描写がほとんどなく、まとめて前腕伸筋群などの描写なので「この筋肉の走行は?」といった疑問には答えてくれなかった。この「プロメテウス解剖学アトラス 解剖学総論・運動器系」があればもうそんなことを感じる必要はない。

    プロメテウス解剖学アトラス


  5. 脈管系を覚える

  6. とにかく覚えなくてはいけない部分。でも、ただ名前を覚えるのは難しい。
    覚え方としては、動脈⇒静脈⇒リンパの順で覚える。なぜなら、静脈・リンパは動脈の名前とほとんど似ているからだ。
    そして、脈管系も図を書きながら全体像をイメージしながら覚えるようにする。
    一つ一つの血管を覚えるわけだが、それが体のどこで分岐して名称が変わるのかが分からなければ、使える知識とは言えない。
    参考になるのが「イラスト解剖学」。この本はわかりやすいイラストとともにゴロなどを使ってわかりやすく、面白く覚えられる。少し分厚いが、急がば回れ!

    イラスト解剖学


  7. 内蔵系(消化器・呼吸器・泌尿器・生殖器)を覚える

  8. まずは、1つ1つの臓器を覚えていく。それぞれの臓器で覚えるべきことをきちんと覚える。
    並行して前後にある臓器は何かを覚えていく。そして、臓器のつながりをはじめから最後まで言えるようにする。ダメなのが、口腔から肛門まで消化器の名称が言えないなどである。
    最後に各臓器同士の胸腔・腹腔内の位置関係をイメージできるようにする。例えば、胃の右には肝臓があり、下には十二指腸があるなど(このときにネッター解剖学アトラスが役に立つ)。
    参考になるのが、やはり「イラスト解剖学」。内臓系のイラストもわかりやすい。この本は医学部の学生が書いているので、誰もがつまずくところをわかりやすくイラストにしている。

    イラスト解剖学


  9. 内分泌系を覚える

  10. まずは、内分泌の場所とそこから分泌されるホルモン名を覚える。
    解剖学では各器官の構造と名称を覚える必要がある。
    さらに、生理学と重複するがホルモンの働きを覚える。(経験ではホルモンの働きがイメージしづらい)
    ぜひここは生理学と一緒に勉強してほしい。


  11. 神経系を覚える

  12. ここもかなり難しい。苦手な人が多いと思う。
    末梢神経はひたすら暗鬼をするだけである。教科書の内容で十分だと思う。
    ただ、中枢神経(脳幹など)はどういう構造になっているのかわかりづらいので、覚えるにも難しい。
    そこで、参考になるのが
    「脳単」。わかりやすくイラストがある。やはりイメージできないと覚えることは難しい。それを解消してくれる1冊。

    脳単


  13. 感覚器を覚える

  14. 教科書ではわかりづらいと思ったら、参考になるのが「新訂 目でみるからだのメカニズム」。驚くほどわかりやすい。見開き1ページで視覚、聴覚・平衡覚、嗅覚をイラスト付きで解説。難易度もやさしい。僕個人的には感覚器でよく使ったが、他の臓器も載っているのでそれも参考になる。

    新訂 目でみるからだのメカニズム